合掌とは、インド古来の礼法で、仏教徒が顔や胸の前で両手の掌(てのひら)や指を合わせて、仏(釈尊)さまや菩薩(悟りを求め、また衆生を救うために多くの修行を重ねる者)さまなどを拝むことを意味しました。当時のインドでは右手は清浄、左手は衆生を表していました。この右手と左手を合わせることで、仏と衆生が一つになって仏になるという意味があります。それが仏教を通じて日本に持ち込まれたと考えられているそうです。アジア諸国では挨拶の習慣として合掌する国もありますが、日本には、何気なく手を合わせる習慣があります。

 食前の「いただきます」と食後の「ごちそうさま」の合掌、亡き人に向けた合掌、誰かに「ありがとう」とお礼を伝えるときの合掌、誰かに「ごめん」と謝るときの合掌、誰かに「お願い!!」と頼み事をする時の合掌などは、日本独自の合掌のように感じられます。以前、高僧が法話で話された事がとても印象に残っています。「誰もが心を落ち着かせる為に、イライラした時には合掌をしていたら世の中に争いごとは無くなります。なぜならば、合掌をしていると拳を作る事ができないので喧嘩にならないからです。合掌は幸せへの第一歩なのです。合掌することにより心にも余裕が生まれるのです。」と説かれていました。

 仏さまや菩薩さまを拝む習慣に、神仏などの目には見えない力への畏敬の念が加わり、発展したものが日本独自の合掌ではないでしょうか?すべては当たり前ではなく、目には見えないはたらきかけにより、生かされていることでしょう。ここに「申し訳なさ」「感謝」「尊さ」の思いが湧き起こり、これらの思いが合掌となって体現されていると思います。私たちの日常生活の中で手を合わせる場面を想像してみると、どの場合でもこれらの思いがあてはまるのではないでしょうか。

 さて今年の9月、まだまだ子供だと思っていた私の娘にも赤ちゃんが生まれます。いよいよ祖父になる・・・娘は、子供に対して「おじいちゃんだよ!」と教えるのか?それとも、“グランパ?” “爺?” “じーじ?”・・・私はなんと呼ばれるようになるのでしょう?そんなことを想像するのが楽しみの一つです(笑)『あと1ヶ月!』 日々生きている、生かされていることに感謝しながら、母子ともに元気に出産が終わることを今は祈るばかりです。合掌・・・

文責:佐々木俊巳

 世界中で新型コロナウィルス感染症が広がり、恐々としだしてからもう3年が経とうとしています。最近では、段々と感染者数も減ってきて、色々とあった規制なども緩和されつつあります。日本でも“都民割”や“県民割”などを利用して久しぶりの旅行を楽しむ人も増え、各地の観光地も賑わいを取り戻しているようです。
 しかし、思い出してみてください。感染が広がり始めた頃は、1日の感染者数が200人とか300人でもすごく不安になり、緊急事態宣言まで発令されてしまいました。

 この夏の井口葬儀店納涼祭をどうしようかと社内でも話し合う日々が続いていました。感染者数が減ってきているとはいえ、もしぶり返してしまったら、もしクラスターが発生してしまったら、と考えると、やはり今年も中止とさせていただくこととなりました。皆様と過ごすはずだった時間がなくなり、とても寂しい気持ちでいっぱいです…

 「いつ」とお約束をすることは私どもにはできませんが、3回目、4回目のワクチン接種など様々な対策により、この非常事態が終焉を迎え、安心して皆様をお迎えできるようになりました暁には、いままでで一番楽しんでいただける大納涼祭を開催したいと思います。
 それまで皆様、マスク着用、うがい手洗い、お部屋の換気などの基本的な感染防止対策をしっかりとなさり、お元気でありますように心からお祈り申し上げます。

文責:納涼祭実行委員会

 昨年の秋、井口葬儀店営業部課長を仰せつかりました。最初はその重責に気がつかずに、のん気に構えておりました。入社して23年、段々と先輩方が引退され、後輩も増えてきたので、会社の温情でご高配を賜ったのだろうくらいに思っていました。たまに社内で表彰されても、「ほかの方が調子悪かったのね」とのたまう両親へも報告しませんでした。「あなたが課長なんて…大丈夫?」などと言われかねないからです。ただ、姪の遺影写真の前には、課長と記された名刺を供えて“君のおかげだね”と報告しました。

 ある日、その名刺を見つけた両親の「あなた課長にしていただいたの?凄いじゃない!なんで言わないのよ」「あんな立派な会社の課長にしていただいたんだ!大したもんだ、なぜ黙っていたんだね?」「そうよ、社長様にお礼を言わないといけないかしら…」と、あまりの手のひら返しの反応に面喰いました。そう言われてからは、朝礼や会議の席で、課長と呼ばれると妙に照れくさく、同僚たちとの普段の会話でも「カチョオ~」なんて呼ばれるとからかわれているのかと勘ぐる毎日でしたが、段々とその重責に気づき“初心忘るべからず”という言葉の通り、これからも頑張っていかねばと決意を新たにしました。

 しかし、ふと気になって“初心忘るべからず”ってなんだろう?と思い調べてみました。この言葉は、室町時代の能楽の大成者、世阿弥の言葉だとされているそうです。世阿弥は“是非の初心、時々の初心、老後の初心、その時々に初心がある”と言っています。是非とは、未熟だった時の芸も判断基準として芸を向上させていかねばならない。時々とは、その年齢にふさわしい芸に挑むということは、その段階においては初心者であり、やはり未熟で拙さがある。そこを忘れてはいけない。そして老後とは、老年期になっても初めて行う芸があり、初心がある。年をとったからもういいとか、完成したということはない。限りない芸の向上を目指すべし。と説いています。

 これは、私たち一般の社会人や仕事にも通じる考え方なのではないでしょうか。新入社員の頃の自分、初めてご葬儀を担当させていただいた頃の自分、そして課長となった今の自分、それぞれの立場の自分は、初心者であってまだまだ拙いのだという自覚を常に持ち続けようと気づかされました。自分は今日という日の初心者なのだと謙虚な気持ちで、一生涯にわたり成長し続けることを改めて誓います。かの、課長 島耕作は、現在相談役だそうですが、さて課長 松ちゃんはどこまで成長できるでしょうか?日々頑張ります。
 社長はじめスタッフの皆さん、そして誰よりも街の皆様、ご指導ご鞭撻のほどを何とぞよろしくお願い致します。

文責:永松英樹

 今年3月に葬儀事前相談員、4月には一級葬祭ディレクター試験と今年に入り仕事に関わる2つの試験を受験させて頂きました。弊社は、スタッフ個々のスキルアップや資格取得などへのサポートが非常に手あつく、社員にとってはとても有難い話です。「人生は常に勉強」というフレーズを良く耳にしますが、読書や調べもの、興味ある事について知識を深める事は、まったく苦ではありません。
 しかし試験は別格…、実はとても嫌いなのです。

 「試験日」に追われる勉強が苦手で、今回もなんだかんだと慌ただしく過ごしてしまい、受験対策が不充分なまま試験当日を迎えたのでした。思い返せば「準備期間は充分にあった、毎日少しずつでも勉強できたはずだ」など自責の念は後を絶ちません。
 苦手な試験ですが、新たに気付かされたこともありました。

 いざ本番で覚えた知識や技能を遺憾なく発揮する為に気持ちを集中させる緊張感、試験が終わった後の解放感や達成感は練習では味わえない事でした。今回一番大切だと感じたことは「内省」です。普段の生活でも「内省」はしますが、試験のような極度の緊張感をもって物事を進めていた後の「内省」は自分の良かった点や至らなかった点がより客観的に見えた気がしました。

 4月に受けたディレクター試験では、制限時間内にテーブルに幕を張るという実技試験がありました。先輩方からのアドバイスを頂きながら、練習を繰り返して試験に臨んだ結果、制限時間内に余裕をもって仕上げることができました。課題が達成できたのは良かったのですが、振り返ってみると「もっとうまくできたのではないか」という考えに思い至ったのです。

 担当する葬儀が終わった後、「どうすればもっとお客様に喜んでいただけたのか」をしっかりと振り返ることで、自己成長だけでなく、お客様に対してご満足いただける対応や提案力を高めていくことにつながっていくのだという事を再認識し、自分自身の行動をきちんと顧みる事の大切さを改めて感じています。
 とはいえ、今は苦手な試験が無事に合格していることを只々祈るばかりです…。

文責:加藤洋一

 井口葬儀店に入社して、一年が過ぎました。ご葬儀の仕事を志し、転職活動の中でこだわっていた事が一つありました。それは「一貫してお客様に寄り添うことのできる葬儀社に入ること」でした。前職のサービス業では「分業制ゆえにお客様が不安になっていたかもしれない」と思う場面がありました。葬儀業界も業務が細分化されていることが多い業界と言われています。しかし、弊社には【私たちの考える当たり前の事】というお客様に対しての七つの約束事があり、その中に「一人の担当者が最初から最後まで専属窓口となってすべてを取り仕切ります」というものがあります。その考えに非常に感銘し入社に至りました。

 一年間、先輩方に同行してたくさんの事を学びました。その中で「お客様のお心にどう寄り添うか」をとても大切にしていると気づきました。先輩方は打ち合わせに臨まれるご家族皆様に意識を張り巡らし、頭の後ろに目や耳が付いているのかと思うぐらい皆様の表情をよく観て、傾聴しています。ご家族皆様のお気持ちを汲み理解しようとする共感力を持ち、「亡くなった方が自分の親や大切な人だったらどうするだろう」と考え、最善の提案をしています。

 傾聴力、共感力、提案力を自分のものとするために、ご相談後やご葬儀終了後に先輩と振り返りをし、「なぜその考えに至ったのか」「あの質問の意図は何だったのか」「葬儀当日の動きの中でもっと心配りできた点はなかったか」など自分の疑問点を質問し、担当者目線での意識を学び、先輩と自分の考え方の差を少なくするように努めています。

 同じ担当者が故人様のお迎えからご葬儀当日、ご葬儀後においてはご納骨、本位牌、お仏壇、年忌法要などのご相談を一貫してお手伝いをさせて頂く事で、日々移ろいゆくご家族様のご心情に寄り添うことができるかと思っております。
 長い人生の中でご葬儀を依頼する事は一度もないかもしれません。もし万一、大切な方とのお別れの際に私共を思い出して頂ければ、地元に根付く葬儀社としてはこれほど冥利に尽きることはありません。この秋には「井口葬儀店に頼んで、あなたに送ってもらえてよかった。」と言って頂ける担当者として、お客様と末永くお付き合いをさせて頂くために勉強の毎日です。

文責:鍜治友里

 令和4年4月3日に開催される予定でした“ぶんじ花まつり”一昨年より続く新型コロナウィルス感染拡大のために、残念ながら今年も中止となりました。「今年こそは!」と張り切っていたお祭りの実行委員の方々も私たちも、参加してくださる地域の皆様とともに過ごす時間を楽しみにしていたので残念でなりません。

 第6波の感染者数も徐々に落ち着いてきたとは言え、重症者や亡くなる方は増加傾向にあるようで、中止の判断もやむを得ません。皆様には新しい生活様式、うがいや手洗い、マスク着用にもうしばらく辛抱していただき、3回目のワクチン接種が順調に進み、コロナ禍が1日でも早く終息し、来年こそ、令和5年4月こそ、“~春、こころとふれあうまち~ぶんじ花まつり”が開催されますよう心から願っております。

満開の桜と暖かな陽だまりの中で、皆様の笑顔と出会える日を楽しみにしています。

文責:井口葬儀店 花まつり実行委員会

 2022年の成人の日は1月10日。国分寺駅では、きれいな晴れ着姿で待ち合わせをしている新成人を見かけました。物心がつく頃からインターネットがある環境に育った世代をZ世代と呼ぶそうですが、今も昔も希望に満ち溢れた新成人は皆さんキラキラと輝いています。翌1月11日は小学校の始業式でした。久しぶりの学校から帰ってきた10歳の娘から「とーちゃん、2分(にぶん)(いち)成人式にこられる?」と聞かれ、思わず「2分(にぶん)(いち)成人式ってなに?」と聞き返してしまいました。皆さんはご存じでしたか?

 2分(にぶん)(いち)成人式、ハーフ成人式という名称で呼ばれるこの式は、成人の半分の10歳になる年に子供が成長した事をお祝いする目的で、近年執り行われる事が増えてきたようです。娘の通う小学校でも4年生の行事のひとつになっていて、両親が学校に招かれて催しに参加することができます。私が小学生の頃はそのような式はなかったと記憶していますが、子供を持つ親の立場となった今、そのような式が開催されることは嬉しいことです。

 実は私の娘は一昨年2度に渡る大きな手術を受けました。幸い大事には至らず、今は元気に学校に通っていますが、病気が見つかったときには目の前が真っ暗になりました。手術の前には不安を膨らませて悪いことを考えてしまう事もありました。執刀してくれた先生をはじめ、病院の皆さんには感謝しかありません。

 そんな娘が10歳という節目に迎える2分の1成人式。楽しみで仕方ありません。年齢と共に緩くなりつつある涙腺…。泣いちゃったらどうしましょう。

人生の節目には「式」が必要です。
私たちの生業(なりわい)はお葬式です。
100人いれば100通りの送り方があるという事を念頭において、一人一人に寄り添った形の葬儀をご相談させていただいております。葬儀を行うことが故人様にとってもご家族様にとっても意義のあるものとなれば、それが私たちの存在意義なのだと思います。 お客様から「良いお葬式でした」という言葉が頂ける担当者になるべく、日々努力していきたいと思う今日この頃です。

文責:大橋林太郎

大切な人を送る時
沢山の想い出、楽しかったこと、辛かったこと、嬉しかったことかけがえのない人生の宝物が
走馬灯のようにあふれることもあるでしょう

旅立たれた大切な人と
ゆっくりと時間を気にすることなく、日常生活を送りながら
心の痛みを少しでも和らげることができるのでしょうか

私が三十年前に、ご葬儀の世界の扉を開いたころ
弊社では、ほとんどのご葬儀はご自宅でした
そして、時は流れ、斎場で行われるご葬儀が多くなりました

コロナ禍の中で、変化の兆しが見え始めました
愛着のあるご自宅
懐かしい想い出が刻まれている
大切な空間から
親しい方々だけで
心安らかな時間をお過ごしいただき
旅立たれる送り方が増えてまいりました

心を和らげることは出来ないかもしれませんが
選択肢の一つとして
ご自宅でのご葬儀を、ご提案させていただいております

人を送るという生業(なりわい)
(どう)“の域まで高めてまいります
本年もかけがえのない大切な人
100人いれば100通りのお見送りを
一歩一歩着実に目指してまいります

文責:井口 朗

 今年も井口葬儀店餅つき大会は、昨年に続き中止とさせていただきます。
ワクチン接種などの感染予防対策がなされ、徐々に感染は縮小しているように思われます。様々なイベントやスポーツ大会、エンターテイメントの世界も少しずつ活気を取り戻しているように見受けられますが、海外では、新たな変異株が見つかるなど事態は終息に向かっている訳ではなく、国内においてもまだまだ油断は出来ないと言われています。

 皆様のお身体を鑑みれば、中止にすることは当たり前の判断と分かっておりますが、何より皆様にお会いできないことが本当に、寂しいのです。

 いつとお約束出来ませんが、このコロナ禍が終焉を迎え、大手を広げ皆様をお迎えできるようになりました暁には、今迄で一番楽しんでいただける「夏の納涼祭」「冬の餅つき大会」を開催したいと思います。それまで皆様、どうかお元気であられますよう心からお祈り申し上げます。

文責:餅つき大会実行委員会

 「受かりました!」令和3年10月25日は、9月に受験した3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験(以下FP3級)の合格発表の日でした。その日は朝から業務が立て込んでおり、お昼頃まで合否の確認ができませんでした。休憩時間となり、受験票を握りしめドキドキしながらパソコンの合否検索ページに受験番号と名前を入力すると、画面に映しだされた「完全合格」の4文字。しみじみと一人静かに合格をかみしめた後、冒頭のように同僚や先輩に報告しました。すると、皆口々に「おめでとう!」と労ってくれました。
 弊社の社長は、社員のスキルアップのために掛かる研修費や受験費用を会社で負担してくれます。業務時間中も仕事の状況に応じて勉強することを認めてくれています。さらに受験日に休みをとれるようにシフト調整してくれるなど、全社をあげてバックアップしてくれます。だからこそ「必ず1回で合格しなければ!」とプレッシャーを感じました。正直、過去問に取り組み始めた頃は全く解けず、投げ出したい気持ちになりました。でもバックアップをしてくれる皆がいる、一人ではないという気持ちと、いい意味でのプレッシャーのおかげで怠け癖のある私が諦めることなく続けられました。解らないながらも続けていくと次第に解けるようになり、最後まで楽しくやりきることが出来ました。
 FP技能士の資格は、葬儀のお仕事には直接必要ないかもしれません。しかし、ご葬儀後には様々な手続きがあり、身近なところでは「相続」や「年金」の手続きなどがあります。今回受験に際し学んだおかげで、以前よりは少し詳しく説明できるようになったと感じています。FP技能士は具体的な手続き処理を行う事が許されない為、最終的には税理士さんや司法書士さんに引き継ぐ事になりますが、その手前までのお手伝いが微力ながら出来ればと考えています。
 その為にも引き続きFPの勉強を続け、タイトルのように来年1月には2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験合格を目指します。晴れて合格の暁には担当させていただくお客様にとって少しでも有益な情報を提供でき、「安心」を感じていただける葬儀者になるべく更なる努力を続けていきます。

文責:笹木幹人