「来年の柿は美味いぞ」――それが、定年後に果樹や野菜を育てるのが趣味となった父の口癖です。十年以上も前に庭の真ん中に植えられた柿は、父が一番心血を注いで育てているもので、今では沢山の大きな実をつける立派な木です。ただ一つ難点を挙げるなら、渋柿でこそないものの実はほのかに渋く、甘味が薄く、決して美味しくないという事です。

 スカスカで甘くない西瓜やメロン、酸っぱい葡萄など、父の失敗談は枚挙に暇がありませんが、小ぶりながら甘い実をたわわに実らせるビワの木だけは、稀に見る成功作でした。お店で買うと結構高いビワですが、我が家では毎年好きなだけ食べられたのです。ある日、父がチェーンソーでビワの木をぶった切るまでは。

 今までビワの木が立っていた所に受粉樹となる新たな柿の苗木を植えて、父は初めて冒頭の台詞を言い放ったのでした。その後、一家は大量の美味しくない柿を前に途方に暮れることとなりました。どうにかして美味しく食べようと、一家総出で干し柿を作ったり、柿を使った料理を色々と試しましたが、ちっともうまくいきません。

 これだけの苦労を経ても、未だに「来年の柿は美味いぞ」と言い続ける父。そんな姿を見て、結実という言葉には単に植物が実を結ぶだけではなく、努力が成果となって表れることをも指すのだと思い至りました。機械設計技術者として研鑽を積んできた父だからこそ、何事も一朝一夕で結実するものではないことを、よく理解しているのかもしれません。

 私自身は、製造業から転職し、早半年。畑違いの業界に未だ戸惑いながら、上司や先輩に教えてもらった仕事や様々な知識を身に着けるのに精いっぱいの毎日です。どんな仕事でも柿の木と同じで、ただ流されるままに日々を過ごしていれば自然に結実するというものではないのでしょう。最初からうまくいくとは限りませんが、少なくとも自ら考え経験したことは、少しずつ身に付いていくはずです。父のように失敗から学び、創意と工夫を繰り返すことで、いつの日か仏壇・仏具マスターとして結実すべく毎日を過ごしていきたいと思います。

 父の努力がいつ結実するのか、それはまだ誰にもわかりません。ただ、願わくば来年こそは美味しい柿が食べたいと思う今日この頃です。

文責:栗原里枝

 新型コロナ感染拡大予防のため、様々なイベントやスポーツ大会が中止となる中、私ども井口葬儀店の「納涼祭」も中止とさせていただくこととなりました。皆様と過ごすはずだった時間がなくなり、とても寂しい気持ちでいっぱいです…

 昨年の井口葬儀店「納涼祭」中止のお知らせの書き出しです。1年たった今も東京には4度目の緊急事態宣言が出され、連日多くの感染者が報告されて、神奈川、埼玉など周辺の地域もまん延防止等重点措置が発令されています。
 楽しみに待っていた東京オリンピック・パラリンピックも規模を縮小し無観客開催される見通しとなりました。また最近ニュースなどで報道されている変異株の影響など不安の種はつきません。このような状況の中では、大変残念でありますが、今年も納涼祭を中止とさせていただくことになりました。

 本来であれば毎年の今頃は、納涼祭に向けての準備で、社内はてんやわんやの大騒ぎです。夕暮れ時、お孫さまの手を引いて来られるおじいさまやおばあさま。近隣の小学生や中学生。浴衣を着てこられるご家族さま。皆様が笑顔で会場に来られる景色が、今年こそ見られるものと思っておりました。皆様のお身体を鑑みれば、中止にすることは当たり前の判断と分かっておりますが、今年も皆様にお会いできないことが本当に本当に、寂しいのです。

 いつとお約束をすることは私どもにはできませんが、ワクチン接種など様々な対策により、この非常事態が終焉を迎え、大手を広げ皆様をお迎えできるようになりました暁には、いままでで一番楽しんでいただける「納涼祭」を開催したいと思います。それまで皆様、新しい生活様式を日常に、お元気でありますように心からお祈り申し上げます。

文責:納涼祭実行委員会


 最愛の姪が旅立ってから6年が過ぎました。今年七回忌を迎えます。6年という歳月が私たち家族それぞれにとってどんな日々だったのかと、ふと想うときがあります。私はこの国分寺通信の中で、彼女とたくさんの約束をしました。そのひとつ一つをちゃんと守れているかと自問自答する毎日です。

 三姉妹の真ん中だった彼女。姉妹には昨年のお正月に顔を合わせて以来、コロナ禍の影響で1年以上会うことができていませんが、姉は希望の大学へ進み、目指す未来へ向けて大学生生活を送っています。今年二十歳になったので、いつか一緒に飲みに行けるのが楽しみな伯父さんにとって眩いばかりの存在です。

 末っ子の妹は、中学3年生です。この末っ子が、今年の入学式で在校生代表として、新入生へ祝辞を述べたそうです。知り合いがスマホで撮影してくれたものを観ることが出来ました。その自信に満ち溢れた立ち振る舞い、新入生を力強く迎えたいという思いがこもった歓迎の挨拶に私は感動しっぱなしでした。コロナ禍の中での中学校生活に不安を感じているかもしれない新入生にとって、どんなに勇気を与えたことでしょう。聞けば、母親や姉にも相談して挨拶を考えたそうです。一緒に見ていた祖父母も久しぶりに見る孫の姿に感動して、ポロポロと涙をこぼしていました。三姉妹と赤ちゃんの時から共に過ごしてきたに祖父母とって、とても感慨深かったことでしょう。

 きっと二人の姉妹も彼女との約束を交わし、辛いこと、悲しいことも沢山あった6年の間、必死に守ることでこんなにも頼もしく成長したのだと思います。そしてこれからもその約束は守られ続けていくことと信じています。私もこの二人に負けてはいられません。
彼女と交わした約束は、この仕事が自分の大切な使命であると誓い、日々出会うお客様、故人様との約束でもあります。

 七回忌を迎え、私自身の更なる成長のため改めて誓います。

君を失ってからの自分の気持ちや想いを忘れずにお客様に寄り添います。
君に教わった生きる事の素晴らしさ、命の大切さをお客様に届けられる葬儀者になります。
いつも君の太陽のように明るい笑顔で頑張ります。

文責:永松英樹


 待ち合わせの時間に必ず遅刻してくる友人がいます。5分10分くらいなら構わないのですが、30分以上ともなるとやはり腹が立ちます。

 私は人を待たせることが嫌いなので、前日に「逆算作業」をすることで遅刻のリスクを減らしています。例えば12時に待ち合わせるのであれば、11時半の電車に乗らなければならない…そのために11時15分に家を出なければならない…そのために10時45分に身支度を始めなければならない…といった具合に。そこから余裕をもって起床時間を決めて、逆算した時間通りに動けば遅刻することはないと思うのですが、私が細かすぎるのでしょうか? 遊びの約束なら多少アバウトな時間でも構わないと思う人もいるかもしれませんが、平気で遅刻する癖がついていると、仕事上の約束など大切な場面にも影響が出てしまう気がします。

 井口葬儀店にも、お客様とのやりとりの上で「○○時頃に」「○○時前後に」など曖昧な時間設定をしないという決まり事があります。当たり前のことですが、例えば「明日10時15分に伺います」と言い切り、その時間ぴったりに訪問できるということは、お客様からの信頼を得ることの第一歩かと思います。

 仕事の上だけでなく、時間を厳守するということを私が日々意識している理由は、高校時代に遡るように思います。先生や先輩がやたらと「5分前行動をしなさい」とうるさく言う学校でした。私は律儀にも腕時計をつけ、いつも時間を確認しながら生活していました。今思えばずいぶん几帳面で真面目な生徒だったものだなぁとおかしくもなる話です。

 腕時計をする習慣は今も変わらず、家を出るとき左手首に腕時計がないと落ち着きません。今使っているものは亡くなった祖母が成人のお祝いに買ってくれたもので、10年以上愛用しています。今は腕時計がなくてもスマホを見れば時間はすぐにわかりますし、煩わしさから腕時計をしている人はもしかすると少ないかもしれません。ただ、私にとって腕時計は時間厳守のために必要なものであると同時にお守りのような大切な存在です。これから先の人生も、共に大事に歩んでいきたいと思っています。

文責:加藤 美希


 通勤途中で通る公園には朝からランニングやウォーキングに励む人が大勢います。
かく言う私も2年前から健康の為にと友人達とランニングを始めたにわかランナーでした。
もともと体を動かす事は好きで、体力にも自信がありましたが、始めた頃は10キロも走ると体力の限界を感じ「これ以上は絶対走れない」と思っていました。そもそも「いきなり10キロも走る初心者ランナーはいない」と友人達の笑いの種でした。しかし今では20キロ位なら難なく走れる体力と脚力がついてきました。

 帰宅後の時間で短い距離を全力に近い速さで走ったり、休日ともなれば長距離を2、3時間かけてじっくり走ったり、体調管理はもちろん膝などに負担がかからないように工夫しながら走っています。昨年秋にはハーフマラソン大会にも参加して40代半ばにしては上々の記録(1時間40分47秒)を残すこともできました。

 マラソンであっても仕事であっても、自分で限界を決めつけてしまうことは自身の成長を止めてしまいます。よく「石の上にも三年」とか「千里の道も一歩から」などと言いますが、僅かな時間、僅かな距離でもコツコツと地道に走り続けたことが今に至る走力に繋がっていると実感しています。

 今年は葬儀の仕事に携わるようになって6年目。会社から全面の御支援を頂き、9月には「1級葬祭ディレクター試験」を受けさせてもらう事になりました。試験には幕張りの実技試験もあり指定時間内で仕上げなければなりません。練習を始めた頃は指定時間の倍以上かかり「これは無理じゃないかな…」と思っていましたが、練習と先輩方のアドバイスのおかげか、時間内に仕上がる様になって来ました。今はまだ及第点レベルですが、それを限界と決めつけず「合格しました!」と報告出来るように地道に練習を続け行こうと思います。

文責:加藤 洋一

 令和3年4月4日に開催される予定の“ぶんじ花まつり”昨年より続く新型コロナウィルス感染拡大のために、残念ながら今年も中止となりました。お祭りの実行委員の方々も私たちも、参加してくださる地域の皆様とともに過ごす時間を楽しみにしていたので残念でなりません。

 10年前、3月11日に東日本大震災が起きてしまった年も中止になりました。
後から思えば、被災された地域の名産品を募って、その地域を応援し少しでも復興に役立ててもらおう、という考えもありましたが、あまりの未曾有の被害に戸惑いがあったように思います。震災からしばらくして、東北にゆかりのある方々もお祭りに参加してくれていましたが、今年もその方々にお会いすることができないのが寂しくてなりません。

 緊急事態宣言が解除されたとは言え、感染再拡大の恐れもあり、中止の判断もやむを得ません。皆様には新しい生活様式、うがいや手洗い、マスク着用にもうしばらく辛抱していただき、ワクチン接種が順調に進み、コロナ禍が1日でも早く終息し、来年こそ
“~春、こころとふれあうまち~ぶんじ花まつり”が開催されますよう心から願っております。

 満開の桜と暖かな陽だまりの中で、皆様の笑顔と出会える日を楽しみにしています。

文責:井口葬儀店花まつり実行委員会

 去年10月にタバコが値上げされました。私が愛煙している銘柄はセブンスターで、510円から50円も一気に上がり1箱560円!吸い始めた時には200円位だったように思います。それから比べると随分と贅沢な嗜好品になった感があります。

 去年多くの方々に見送られ旅立たれた弊社先代社長、井口榮一も以前はタバコを吸っていました。15年くらい前にはキッパリと止めておられましたが、お酒は毎晩の様に飲みに出かけられ、私も度々ご一緒させていただきました。酒の飲み方、お店やそこに集う飲み仲間とのお付き合いの仕方など仕事以外の事も沢山教わりました。
夏に行われた葬儀の会場には沢山の想い出パネルが飾られていました。その中の一枚に、ある飲み屋さんのカウンターで煙をくゆらせ一服している先代の写真がありました。煙の立ち上がり方、旨そうな表情、戦士の休息というか、一仕事終えた後の男の渋さ、貫禄がにじみ出ていて、「あー俺も社長のように格好よくタバコを吸えるようになりたい!」と心から思ったものです。

 思えば、先代は身体の事を気づかいタバコを止め、晩年までお酒を楽しむことを選んだのでしょう。私はお酒も大好きで、どちらかを止める人生なんて考えられません。
虫のいい話ですが、できれば一生旨い酒を飲み続けたいと思っています。
そう言えば先代はヘビースモーカーではなく、ここぞ、という時に嗜んでおられたと思い出します。だからこそ毎晩のようにあんなに豪快に飲み続けられたのでしょう。

私にはそんなに吸いたくないのに火をつけて2回くらい吸って捨ててしまう癖があります。これを止めて、ここぞ!という時に至福の一服を嗜む事にします。友人に、お酒を飲むときだけタバコを吸う人がいます。日頃頑張っている自分へのご褒美のつもりだそうです。私もいずれはこうなりたいと思っています。節煙をすれば、体にも少しはいいだろうし、両方の美味さが倍増する気がします。生きているかぎりお酒とタバコを楽しむためにも頑張ります。そしていつの日か訪れる最期の日には、「なんもない奴だったけど、酒とタバコの似合う楽しい奴だったね」と送って貰えるように、そしてその時、斎場には、やはり渋くタバコを燻らせている自分の写真が飾られているといいなぁ…

文責:永松英樹

「大事なものは決して見えない」
と、星の王子様には記されております

 昨年の7月
弊社社長 井口栄一が
与えられた命を完全燃焼して旅立ってゆきました

 人が生まれ旅立ってゆくことは
誰しもが享受しなければなりません
そして、そのひとつ一つの積み重ねが
地域と社会を営んでいるとするならば
誰にも知らされない、一方的なお別れは
悲しすぎると考えました

 母の希望もあり
自宅にて約1週間安置いたしました
母と思い出話をしてくださる方も、
お越しくださいました
自宅には父とご縁のある方との大切な時間が、
ゆっくりと流れてゆきました

 父の葬儀は
母の心が、少し落ち着くための大切な時間を
過ごしたのち、コロナ禍の中、菩提寺の式場にて執り行われました

 午後6時から執り行われる通夜の前に
感染に配慮し、午後1時半よりご弔問を受け
父とのお別れの時間を過ごして頂きました

 猛暑と父の遺言を鑑み
服装はノーネクタイでお越しいただきました

 初めての喪主を務めさせていただき
縁に結ばれた人々をお迎えする立場になって
大事なものを沢山見させていただきました

 父とご縁のある方が数年ぶりに逢いに来てくださったり、足の不自由な方が、杖をついて自力で父とのお別れをしてくださいました
葬儀委員長には立ちっぱなしで数時間にも渡り
弔問客の皆様にお礼を述べて頂きました

 弊社スタッフは、
コロナ禍の中、ワンチームとなり送り方を模索し実行してくれました
夏休みを返上して父の葬儀を支えてくれたスタッフがいたことも胸に刻んでまいります

 沢山の気づきの中の一つに
もっともっと人に感謝してゆかなければと
痛感致しました

 父は入院中も泣き言を言わず
立派な最期を迎えました

 その姿を忘れることなく
全ての出逢いと別れに感謝しながら
                  
 人を送るという生業を
“道”の域にまで高めてまいります
本年もかけがえのない大切な人
100人いれば100通りのお見送りを
一歩一歩着実に目指してまいります

2021新春
文責 井口朗

【2020/11/10】


 新型コロナ感染拡大予防のため、様々なイベントやスポーツ大会が中止となる中、私ども井口葬儀店の「令和2年餅つき大会」も夏の納涼祭に続き、中止とさせていただくこととなりました。皆様と過ごすはずだった年末のひと時が持てず、とても寂しい気持ちです。

 例年の今頃は、餅つき大会に向けての準備で、社内はてんやわんやの大騒ぎです。
餅つきの他にはどんなメニューが良いか、メニューにそった屋台の作成や会場レイアウトの作成、皆様にご参加いただく色々なゲームやイベントの打ち合わせなどなど。
一昨年より去年、去年より今年を、より楽しんでいただくために準備に明け暮れます。
皆様と一緒に夢中で遊ぶイベントは、私たちにとっても心から楽しい行事の一つです。

 毎年お散歩の途中に寄って、元気な声とともに餅つきを手伝ってくれる幼稚園のお子様たち、近隣の小学生や中学生、部活帰りの腹ペコ大学生、ご近所のご家族さま。皆様が笑顔で会場に来られる景色が、この冬こそは、当然見られるものと思っておりました。
皆様のお身体を鑑みれば、中止にすることは当たり前の判断と分かっておりますが、何より皆様にお会いできないことが本当に、寂しいのです。

 このコロナ禍が終焉を迎え、大手を広げ皆様をお迎えできるようになりました暁には、今迄で一番楽しんでいただける「夏の納涼祭」「冬の餅つき大会」を開催したいと思います。それまで皆様、新しい生活様式を日常に、お元気でありますように心からお祈り申し上げます。

文責:餅つき大会実行委員会

ゆらゆらゆれるハーバリウムに浮かぶ花。
日々の暮らしを優しく慰めてくれます。
オリジナルのハーバリウムボールペンを
作ってみませんか?

ほんの少し、心を豊かにするセミナー
第11回、開催です!

日時:10月28日(水) 13:30~15:00
場所:cocobunji WEST 5階セミナールーム
内容:ハーバリウムボールペン作成 就活・相続相談
なお、15:30より「生命保険の基本の“き”」も開催いたします。
詳細は、(株)エチュード 042-325-1191まで