日時:令和5年12月27日(水) 11時~14時まで

場所:弊社お客様駐車場にて

今年はテイクアウト(お持ち帰り)のみとなります

 井口葬儀店餅つき大会を4年ぶりに開催致します。諸事情を鑑み、会場での飲食は出来ませんが、餅つき体験を楽しんでいただき、つきたてのお餅に、きな粉や餡子、クルミなどの味付けをして、ご自宅でお召し上がりいただくというスタイルとさせて頂きます。

 “よいしょぉ~!よいしょぉ~!”のかけ声とともにつきあがっていく真っ白なお餅と、皆さんの笑顔に再会できる喜びにスタッフ一同胸を躍らせ準備を進めております。

沢山の方のご参加を心よりお持ちしております。もちろん、今年も無料です!

文責:餅つき大会実行委員会

 夏に義母が旅立ちました。20年前、初めて会った時の印象は「多趣味でパワフルな人」でした。女手一つで子供二人を育て上げ、還暦後は積極的にボランティア活動に励み、友人たちとゴルフや旅行に行き、お遍路をめぐっていました。読書家でもあり、季節の変わり目や旅先から手紙を書く筆まめな面もありました。大変頼りになる義母で、一緒に家電を買いに行き値段交渉をしてくれたり、時には夜中に虫を退治しに来てもらったこともあります。

 そんなしっかり者の義母が病気をきっかけに、今まで当たり前に出来ていたことが困難になり、出来ない自分自身に落ち込んでいきました。近所に住む私たちは毎週末、義母と一緒に買い物へ出掛けていました。痴呆が進み、会話のキャッチボールが難しくなると、夫が母へ声を荒げることもあり、帰りの車中では後悔をしていました。お喋り好きな母を覚えているだけに、衰えていく姿を受け入れるのが難しかったのだと思います。それでも夫は毎日欠かさず電話をし、時間があれば好物のちらし寿司や杏仁豆腐をお土産に、母の元へと顔を出していました。今まで育ててくれた母親へ息子としての感謝の形だったのでしょう。

 人との別れは突然にやって来ます。以前のように義母と楽しく過ごせた日々をもう一度と願っても、叶いません。今まで通りの生活が送れなくなること、居て当然の人がいなくなることの虚しさを経験し、当たり前だと思っていた日常は、とても有難い日々で成り立っているのだと思い知りました。義母を見送る時、自然と「お義母さん、ありがとうございました」と感謝の言葉と涙が出てきました。いつも我が家のことを心配し助けてくれたこと、どんな時も「どうにかなる、大丈夫」と励ましてくれたこと、義母に支えられた思い出がいくつも甦ってきました。

 井口葬儀店に勤めて2年。今日も元気に仕事が出来ること、美味しくご飯が食べられることを幸せに思います。これからの人生、当たり前に過ごせる日常に感謝し、常に「ありがとう」を心の中に持ち続けることが今の私にできる義母への感謝の形だと思います。

文責:藤田晴菜

 私の部屋には、ビールグラスを前ににっこりと微笑む父の遺影写真が飾ってあります。写真の横には、生前好きだったビールやナッツ、そしてカップに注がれた一杯の珈琲が供えられています。
 3年前、葬儀が終わり父の遺骨を私の部屋に連れて帰った時、ふと「そうだ、珈琲を淹れてあげよう」と思いました。その日以来、毎朝欠かさず父に珈琲を用意し、私が仕事で不在の日には妻が代わりに供えてくれています。

 今年8月末に納骨を済ませると一区切りついたせいか少し安心した気持ちになり、休日に物思いにふけ写真を前にコーヒーを飲んでいると、なぜ父に珈琲を淹れてあげようと思ったのか思い至りました。父は若い頃、食品卸の会社に勤め、喫茶店で珈琲を淹れる仕事もしていたと母から聞いていました。その為か、自宅でもよく珈琲を淹れて楽しんでいた記憶があります。私が子供の頃、父と出かけると、お昼ごはんは蕎麦屋でざるそば、その後は喫茶店で父は珈琲、私がクリームソーダを注文するのが定番でした。私が成人した後も、お酒が苦手な私との共通点は珈琲でした。
 晩年、介護施設に入所していた父を見舞うときには、近くのコンビニでドリップコーヒーを買ってから訪ねていました。コーヒーの香りが広がる部屋で妻と父と3人で一緒に飲んだその時間は、ほっこりとした幸せな時間であり私達夫婦にとって大切な思い出です。

 毎朝父へ珈琲を供える事は、これから先も続けます。それは私ができる父への供養であり、父とのつながりを感じられるひと時だからです。故人に対する想いや価値観は人それぞれだと思います。珈琲を供えることは自己満足なのかもしれませんが、好きだったものを供えてあげられる事で、私たち夫婦の気持ちは安らぎます。毎朝お供えする淹れたての珈琲の香りに包まれながら手を合わせる時間を大切にし、おいしそうに飲む父の横顔を想いながら、これからも感謝の気持ちを忘れずに健やかに過ごしてまいりたいと存じます。

文責:笹木幹人

 六月三日深夜。兄からの電話。「今、お母さん死んじゃったよ・・・」私は、「わかった」としか答えることが出来なかった。コロナの影響で入院後は約四年会えなく、看護師に繋いでもらったテレビ電話の会話や入院前に話した事など・・・実家へと向かう移動中の飛行機や電車の中で母との沢山の思い出が浮かんでくる。

 自宅に着くと顔に白布が被せられた母が寝ていた。四年ぶりの対面は一言も話しをしてくれない色白い顔の母だった。私はすぐさま母が愛用していた化粧品を探し出し娘と一緒に化粧を施した。これで「綺麗になったよ!お母さん・・・」と話しかけた瞬間、「俊巳ありがとう」と笑みを浮かべる母の顔が浮かんだ。すると娘が「おばあちゃんは派手だったから」と仕上げにハイライトを入れてくれた。娘には娘なりの祖母への思いがあったのだろう。それから、母を囲み兄夫婦と全員で昔懐かしのアルバムを見ながら思い出を振り返った。

 通夜当日、納棺の時間に葬儀社が自宅へやってきた。葬儀は、その地域で慣習が異なる。私の地元北海道では、映画「おくりびと」のように納棺師が旅支度を綺麗に整えてくれ、家族はその光景を眺めているだけ。でも、どうしても母に自らの手で旅支度をしたいと思い、娘と息子と一緒にピンク色の手甲・脚半・足袋を着け身支度を整えさせてもらった。

 式場に移動し遺影写真に目を向けると、遺影写真前には赤とピンクの大きなアンスリウムがたくさん生けられていた。母の日にカーネーションではなく、母の好きなアンスリウムを贈っていたことを葬儀社に伝え、祭壇にも使ってもらうようにお願いしていた。花に囲まれた遺影写真を眺めていると、子供の頃のように私と兄に呼びかけてくれそうな、そんな優しい笑顔だった。

 私はこれまで葬儀者として、たくさんのご家族のお見送りをお手伝いしてきた。私なりにご遺族に寄り添い、ご要望を伺い満足のいく葬儀を行なっていただけるよう心を尽くしてきた。それでも、今回自分の母を送る立場となり一つの目線が明確になった。人一人を送るということは、家族、親戚、兄妹など、たくさんの人の思いを汲み取り一つの葬儀を作り出していく難しさを、今まで頭では理解していたつもりだったが母を送り出したことでより実感として心に刻むことができた。
 これからも人を送るという仕事を生業としている者として、できる限りの精進を尽くして行こうと思った。合掌

文責:佐々木俊巳

 先日、息子の高校生活最後のバスケットボールの試合を見に行きました。息子は親元を離れ下宿生活を送りながら練習に励んできました。今回の大会は勝てばインターハイ出場、負ければ高校生活最後の試合となる大事な大会。コロナ禍でほとんどの大会が無観客試合でしたが規制も緩和され、直接試合を観戦できる事と息子に会える喜びも加わり、大会前から母親の私が一番興奮していました。

 順調に勝ち進み決勝戦。前半は40対53、相手チームにリードを許しハーフタイム。後半戦、気持ちと戦術を切り替えた選手は一気に同点に追いつき一進一退の攻防。両校の応援も最高潮となり体育館は緊迫した空気に包まれます。残り時間8.6秒。76対77 1点ビハインド、1ゴールを奪えば逆転優勝となるクライマックス。両校の選手とも全力で攻防を繰り広げますが最後のシュートが外れリバウンドボールが相手チームに渡った瞬間、試合終了のブザー。試合後、選手全員応援席に向かい深く一礼すると会場は大きな拍手と歓声に包まれ高校生活最後の大会が終わりました。優勝という目標を掲げ、最後まで諦めない気持ち、仲間を信じてベンチで支えるチームメイトの想いに感動と勇気をもらい込み上げてくるものがありました。

 私にも葬儀職に就いた頃から大切にしていることがあります。それは「ご家族様に時間を大切に過ごして頂く事」です。実際、ご用命を頂きご出棺までの限られた時間の中で多くの事を決める為駆け足で時間が過ぎてゆきます。「あっという間に葬儀が終わってしまった・・」とならないよう大切な方と向き合える時間、想いを伝える時間を過ごして頂きながら、お見送りの日を迎えて頂くことを願っています。葬儀は故人様との最後のお別れの時間というだけではなく、故人様を偲ぶ事が始まる時ではないかと考えています。故人様に想いを届ける事ができるよう葬儀を滞りなく終えることはもちろん、ご家族様のお心に寄り添える葬儀者でありたいと考えます。経験を積むと共に知識を深め自信を持ってご提案、ご相談をさせて頂き、ご家族皆様の想いが故人様へ届けられるようにこれからも精一杯お手伝いいたします。

文責:笠柄君予

 井口葬儀店の「納涼祭」は、今年も中止とさせていただくこととなりました。

 コロナウィルスも5類へと変わり、様々なイベントや旅行、外食、外飲みも少しずつ以前の賑わいを取り戻しつつあります。しかし、コロナウィルスが弱くなったわけではなく、いまだに感染者の数も増えてきており「第9波に入ったのでは」との報道もあります。

「次回は必ず」とお約束をすることは私どもにはできませんが、ワクチン接種など様々な対策により、コロナ禍が終焉を迎え、大手を広げ皆様をお迎えできるようになりました暁には、いままでで一番楽しんでいただける「納涼祭」を開催したいと思います。
今年の夏も暑くなる予報です。皆様くれぐれもご自愛ください。

文責:納涼祭実行委員会

 初対面で聞かれやすい「趣味はありますか?」という質問に、私はずっと「ありません」と答えていました。以前友人から「長く続いている事があるなら趣味と言えるよ」と言われ、子どもの頃からファンだったアーティストが想い浮かびました。

 遡ること40年前、国民的アイドルグループのファンだった姉を真似て私も大ファンとなりました。当時はまだ小学生、テレビや雑誌で観るだけでしたが高校生になる頃には、ライブを観るために日本各地へ遠征するほどの熱の入れようでした。残念ながらグループは解散、テレビや雑誌で見かける事もなくなりました。当たり前の事が突然消えてしまい、何も手につかない程の落ち込みでした。
 少し落ち着いてきた頃、ボーカルがソロアーティストとして復活することになったのです。「グループでなくては意味がない」という想いもありましたが、慣れ親しんだ歌声は私を元気にしてくれました。

 先日、久しぶりにライブへ行ってきました。嬉しい時悲しい時に支えてくれた数々の楽曲が、心に沁み趣味を越えた宝物だなと改めて実感しました。永く同じアーティストを好きでいると、楽曲を聴くだけで自然と想い出が蘇ってきます。一曲一曲に想い出があり、日記やアルバムを見ているかのように振り返ることができます。自分のみならず家族や友人も、アーティストを観て私を想い出し連絡をくれることも少なくありません。人との絆も結んでくれて本当に有難く感じます。

 私は事務職のため、直接ご家族にお会いすることや式の場に立会うことはありませんが、弊社では毎日朝礼を行っており、担当者からの報告を聞いています。愛用していた品物や趣味の物を式場に飾り、好きだった音楽や映像を流すなど、聞いているだけで心が温まります。永く愛用されたものを通して、ご家族やご縁のあった方々の心の中で、大切な人との想い出が永遠に生き続けていくと思います。私も大好きな曲が流れる中で、自分の愛した人や物に囲まれ送られたいと思います。

文責:枡澤美絵

 東日本大震災から12年。今年も世界中で地震や台風など自然災害に見舞われ、その被害が甚大なものもありました。また、要人の暗殺など凶悪な事件もあり、逃げ惑う人々の姿に恐怖を感じました。何年か前にテレビで“人はなぜ逃げ遅れるのか?”という番組が放送されたことを思い出しました。解説の先生は、「災害に慣れていない現代人は安全な状況に慣れきってしまい、災害時の危険な状況に反応できなくなっているばかりか“危険な状況である”という事すら認識できない傾向がある。もともと人間は、危険な状況に敏感になり過ぎるとノイローゼになってしまうため、心にゆとりを持っている。そのゆとりこそが仇となり、本当に危険な状況に自分自身が巻き込まれても対応が遅れ、逃げ遅れてしまう」と話されました。また「我々は常に安心していたいものです。しかし安心したいがために、危険な状況を過小に受け取ったり伝えたりする事は、最悪な状況をも招きかねません。危険で異常な状況に直面した時は、孤軍奮闘してでも安全を高める行動が重要です。」と力説していました。
 岩手県大槌町の復興ボランティアに参加した際、とても大きな余震が二度、三度ありました。もしもその時に津波に襲われていたら、迅速に行動できていたかどうか私も自信がありません。

 人間は(特に日本人は)、何かの緊急事態に遭遇した時、周囲に人が多いと他人事になってしまい「面倒に巻き込まれたくない」「自分は関係ない」と現実逃避をし、周りの人の様子をうかがい、誰も動かないうちは自分も動かないで大丈夫と思い込んでしまいがちだそうです。では、どういった人がこういう状態に陥りやすいのでしょう。それは、仲間や上司など、周りからの指示で動くことに慣れている人だそうです。少し厳しい言い方かもしれませんが、「何事も自分で判断しない、できない人」なのだそうです。私自信も耳が痛いです・・・
 東日本大震災が起こった時、釜石の奇跡と言われ、襲い来る津波から懸命に避難し難を逃れた生徒達も最初は「どうせ大したことないよ」と軽く考えていたそうです。しかし一人の生徒の冷静な判断、真剣な呼びかけにより仲間達で助け合うことができたそうです。

 どうすれば自分で判断できる様になれるのでしょうか?それは、日頃から何か気づいた時すぐに行動する、実行に移す意識をすることだそうです。難しく考えず最初は道にゴミが落ちていれば拾ってゴミ箱へ捨てる。電車やバスで席を譲るくらいの心がけから始めてみませんか?誰かが拾うだろう、誰かが譲るだろうでは、何も変わりません。人によっては気恥ずかしく感じるかもしれません。でも、その行動が世界でたった一つのあなたの命、誰かの命を守れるかもしれません。「ほんの少しの勇気で世界中に幸せのサイクルが拡がる!」とても素晴らしいことだとは思いませんか?明日からと言わずに、今から幸せのサイクルを拡げましょう!

文責:永松英樹

 先日、初めて一万人ものランナー達が参加する“板橋Cityマラソン”に出場して来ました。
タイムは4時間49分18秒。目標としていた4時間30分というタイムを切る事は出来ませんでしたが、無事に完走することが出来ました。

日々のランニングでは10㎞~20㎞程度しか走らないので、42.195㎞という未体験の距離に胸を弾ませる一方、「完走できるだろうか」、とスタミナを案じながらのスタートとなりました。順調な序盤に比べ、30㎞を超えた辺りから足や腕、腰にも疲労が蓄積していくのを感じ、繰り返し行っている全ての動作が痛くてたまりません。終盤は、誰にともなくかけられる応援の声にも支えられ、歩いてでも前進して、落ち着いたらまた走り出す、この繰り返しです。結果、何とか走り切れたのは、日々時間を作っては短い距離でもコツコツと走り続けていたトレーニングの成果だったのではと感じています。

 「千里の道も一歩から」と言うように、マラソンでも仕事でも、踏み出す一歩と日々積み重ねる努力の大切さを改めて実感したフルマラソンでした。

 今年は40代最後の年。人生100年時代と言われていますが、ようやく折り返し地点が見えてきた位のところです。フルマラソンのみならず色々な事に挑戦出来る年齢なのではと、都合よく考えています。
 来月は3級ファイナンシャルプランナー技能検定(以下3級FP)を受験します。
 スキルアップのチャンスを頂いた会社に感謝し、次は「3級FP合格」を目指し毎日僅かづつですがテキストを読み返したり、練習問題を解いたりと、コツコツと勉強をしています。諸先輩方のアドバイスで過去問題を繰り返し解く中、始めは解けなかった問題も解けるようになってきました。しかしまだ道半ば、FPは金融や保険、年金制度、相続など幅広い知識が必要です。2級、1級とまだ上の級もあります。実際葬儀の打合せの中でも、相続や年金についてのご相談を受けることがあります。FPで得られる知識を活かし、葬儀以外のご相談、心配事に対してもアドバイスやサポートの出来る葬儀者になる為、たゆまぬ努力を積み重ねる毎日です。

文責:加藤洋一

日時:令和5年4月2日(日)  午前10時から午後3時

場所:本多祥應寺 国分寺市本多4-2-2

 毎年4月の第1日曜日に開催されている“ぶんじ花まつり”
コロナ禍の影響で中止が続いていましたが、今年3年ぶりに上記日程で開催されます。
 ~春、こころとふれあうまち~ をテーマにぶんじマルシェ北口連合商店会の方達が再び集結し、力をあわせ開催にむけて準備を進めています。
 当日は、例年の通り祥應寺本堂でお釈迦様の生誕を祝い甘茶を捧げる体験を始め、駐車場では消防はしご車やミニ消防車に乗ることができます。接待ホールでは、国分寺今昔写真展が開かれ、街の移り変わり、歴史を懐かしむことができます。お隣では立礼のお茶会も今年復活しますので、ぜひお立ち寄りください。
豪華で素敵な景品が当たる花まつりクジ抽選会は、今年も盛り上がることでしょう。
 今年井口葬儀店、エチュードの出店はございませんが、焼きそばや焼きとり、クレープなど様々なお店が皆様をお待ちしております。 
 満開の桜と暖かな春の陽だまりの中で、感染対策にも気を配り、みんな笑顔で盛り上がりましょう (*^_^*)

なお詳しくは下記アドレスの公式ホームページをご覧ください

http://hondahana.html.xdomain.jp/

ぶんじ花まつり 検索

文責:井口葬儀店花まつり実行委員会