七月に入ると店内は、通常のお仏壇の展示から、お盆用品の展示になります。
一年ぶりに倉庫から展示用の提灯を出し揃え、点検し、組み立て、段に乗せます。
また、精霊棚を組み立てて、初めてお盆をお迎えになるお客様にもわかりやく見て頂けるように展示します。お盆設えは、入社以来、夏が来るたびに繰り返す私の大切な仕事の一つです。社会人になり暦通り帰省できない年も、ここで提灯を組み立て、設えを手掛けるたびに、田舎に思い馳せるとともに毎年感慨深くお盆を感じています。

 物心ついた時から、私の家でのお盆の準備は祖父と私の係で、8月13日になると祖父は裏山から笹竹を切り出し、仏壇の前に棚を組み鬼灯や季節の野菜を吊るします。私は馬牛を作ります。
「あいか、きゅうりは馬でなすは牛なんだよ。」祖父はそう言って、お盆の馬牛の作り方を教えてくれました。「あいか、みててごらん、南天の葉で耳を、トウモロコシのひげで尻尾をつけて、半分に折った割り箸を刺せば、ほら、これで曾祖父さんと曾祖母さんが帰ってこれる。」柔らかく笑う祖父を思い出すと、今でも胸がギュッとなります。

 日の傾き始める頃、祖父は庭で新聞紙を丸め薪をのせ、さっと火をつけます。幼い私はそんな祖父のそばにいるのが好きで、お盆中はどんな野山の中で遊んでいても飛んで家に帰り、迎え火を焚く祖父の隣にいつもぴったと並んでおりました。
 日の暮れかかり、ゆらゆら揺れる火を眺めながら、「ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんや大おじちゃんは、どんな人だったのかしら?私を見て好きになってくれるかしら?」などとぼんやりと考えたりもしました。
 私と祖父のお盆は、私が高校3年の秋に祖父を見送った年まで続き、その次の年からは、私が迎える係、祖父は帰ってくる係となり、祖父の代わりにまごまごと家族総出でお盆の準備をするようになりました。

 この季節、お盆を迎えられるお客様のお手伝いをしながら、毎年思い出されるのは、遠い田舎のお盆と今は亡き祖父の事です。東京の夕暮れ時に、迎え火を焚く家族を見かけると、私の父母祖母も今頃火を焚いてお盆を迎えているんだろうなと思い、私の心も祖父を迎えているような穏やかな気持ちになります。
 そして毎年願うのは、どうか、ご先祖をお迎えになるお客様方のお心が少しでも健やかでありますよう、初めてお盆をお迎えになるお客様方のお心が少しでも癒されますようにという思いです。そして来年も再来年もその先もずっと、いつかお盆に迎える側から迎えられる側になる時が来ても、いつの時代も変わらない思いが大切な人たちへ伝わります様にという願いです。                         

文責:市川 愛華

 第4回夏の大納涼祭を令和元年8月1日(木)に開催いたします!開催場所は、例年と同じく井口葬儀店駐車場特設会場にて雨天決行です!
開催時間、午後3時から午後8時までです。

 令和を迎え、装いも新たに、美味しい食べ物とキンキンに冷えたビール、お酒、ソフトドリンク各種、冷たぁ~いかき氷が皆さんをお待ちしております!夏の暑さを吹き飛ばしにお越しください!

 イベントコーナーではヨーヨー釣りや、落書きスペースなどをご用意し、他にも型抜きコーナーや宝さがしゲームにチャレンジできます。昔懐かしい『夏祭り』の雰囲気を大切に、ちびっ子から大人まで心から楽しんでいただけるお祭りにしよう!と、スタッフ一同皆さんをお待ちしております。もちろん、日頃の感謝の思いを込め全て無料です!お腹も心も一杯に、楽しく遊びにいらしてださい!


*なお駐車場はございませんので、バスなどの公共交通機関をご利用頂くか、お散歩がてらに徒歩でのご来場をお願いします。

文責:納涼祭実行委員会

 今年の初めに、社内の防災担当を仰せつかりました。平成23年3月11日、東日本大震災が発生した際、被災地のひとつである岩手県大槌町へ何度か復興のお手伝いに行きました。その時に知り合ったボランティアの人達とも交流が続いていることから、防災への意識が高いのでは、と思われていた様です。自然災害が頻繁に起こった平成の時代から、5月1日に令和となった今年、お祝いムードが世の中を包み、令和こそ平和で安全な時代にと、願う方々も多い事かと思います。しかし、報道や新聞記事などを見聞きしていると、近い将来に大きな地震が必ず起こるだろうと予想されています。これは大切で且つ、緊急な役目なのだ、と意気に感じて真剣に取り組んでおります。

 まず初めに行ったことは、災害時における社内連絡網を作成する事でした。スタッフ個人の携帯番号、自宅の電話番号、親元や実家の電話番号、自分以外の家族の携帯番号などを一覧にし、それを元に、災害用伝言ダイヤル171も活用し、災害時にはお互いの安否確認や状況報告を連絡しあう事としました。また、災害時には少なくとも3日間分の食糧、飲み水を各自で備蓄しておく事とされています。私たちもスタッフ全員分の食糧、生活用品などを用意しています。他にも社内、社外イベントで使用するプロパンガスやカセットコンロ、発電機などを余分に備蓄しています。

 私たちの仕事では、葬儀の相談中、斎場にて葬儀中、火葬の最中と、どの場面で被災するのか分かりません。いつ起きるか予想できない災害からどう皆様をお守りするか、いかに安全に避難して頂くか、本当に重要な問題です。斎場の決まりや地域における避難場所などを、自治体が発行しているハザードマップや防災冊子を参考に、日頃から把握するようにしています。また、町内会での防災訓練が行われる時は、出来る限り参加し、いざという時には地域の一助となれる様に努めています。

 そして想い出されるあの3月11日、自然の力のあまりの大きさに、ひざをつき、なすすべなく家々が流されるのを呆然と見つめていたあの日から今日まで、私たちには幾多の災害を乗り越えて、強い絆、助け合いの精神がそれぞれの心の中に培われました。私たちは、なにが起こっても、個人、地域の結びつきで、きっと乗り越えられると信じています。自然災害に対する私たちの取り組みは、まだまだ万全と言えるものではありませんが、「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、できる事を一つずつ増やし、大きな災害が来ることがないように心から祈りながら日々防災に備えていきます。

文責:永松 英樹

 先日、近隣のお寺様による、檀家さんとの本山参拝旅行に同行する機会がありました。奈良県初瀬にある真言宗豊山派総本山長谷寺、「花の御寺」とも呼ばれる、1年を通して様々な花の咲く古刹です。私の訪ねた時は、吉野桜、枝垂桜と桜の頃で、見事な風景でした。

 本堂に行くには仁王門をくぐり上中下の三廊に分かれている全長108間の登廊を登っていきます。本堂には日本最大級の木造仏像である、本尊:十一面観世音菩薩が祀られています。長谷の本尊は7度の焼失を越え、今在るのは1538年に造られた8代目の菩薩様です。
727年に初めて長谷に菩薩様が祀られてから1200年余り、古来の日本の人々が何度燃えてもこの信仰の対象を欲し求めたことを思うと、鳥肌の立つような感動を覚えました。10メートルの立像を御足元から見上げると、現在からは考えられないような悲しい時代・貧しい時代・つらい時代を過ごされた人々の救いの一つが、確かに信仰であったという証なのだと感じ、なんとも言えぬ心の震えと共にじわりと目が潤みました。

 法要のため本尊の前に座すと、鎮とした御本尊を覆う本堂の屋根に、若い僧侶様方の読経の声が響き渡ります。灯された沢山のローソクがその響きにわずかに震えゆらゆらと、まるで表情を作り出すかのように御本尊を照らします。御香・御経・御光に満ちた本堂は凛として美しく、天から蓮の花が降り注ぐかのような清々しく清らかな空気を感じました。
 昔から続く仏事の作法の一つ一つの意味を考えると、人の思いが作り上げてきた歴史の深さに心底敬いの思いがこみ上げてきました。

 私には、仏教をはじめ、まだまだ信仰のあれやこれやを本質から理解するには及びませんが、私たちの仕事は故人様方をこんなにも尊い世界へとお送りできる稀有な仕事なのだと、その使命にとても身が引き締まります。葬儀の仕事を生業にする私にとって、素晴らしい経験ができました。この感動や、信仰の象徴に直に触れられた実感を忘れず、錆せることなく今後も邁進していきます。

日時:平成31年4月7日(日)  午前10時から午後3時
場所:祥應寺 国分寺市本多4-2-2

 ~春、こころとふれあうまち~ をテーマに国分寺駅北口全商店会の方達が力をあわせ、「ぶんじ花まつり」が上記日程にて開催されます。

 今年も様々なイベントが行われ、模擬店もたくさん出店されます。私たち井口葬儀店・エチュードも、たこ焼きとフライドポテトを販売しますので是非ご来店ください。

 満開の桜と暖かな春の陽だまりの中で、みんな笑顔で盛り上がりましょう (*^_^*)
大勢の皆様のお越しをスタッフ一同、心からお待ち申し上げております。

 なお詳しくは 検索「ぶんじ花まつり」にて公式ホームページをご覧ください

          文責:井口葬儀店花まつり担当
                   永松 英樹

結婚式は招待されるもの
葬式は駆けつけるもの
社会の礼儀として結婚式と葬式が重なったら葬式を優先しろと、30年前にある方から教わりました
現在は、かなり変わってしまったようでございます
昨今、ご葬儀も駆けつけても良いのか?
招待されるのか?

家族葬 一日葬 直葬 お別れの会等々
様々なネーミングも溢れています
弊社では“慈曲葬”と名をつけて
横糸と縦糸が織りなす人生のご終焉に
慈曲という音楽を奏でる葬送サービスを約20年前から
始めてまいりました

100人いれば100通りのお心に共感し
“ネーミングなど出来ない唯一無二”の、お見送りをして頂くためにご納得を頂きながら、
ご提案をさせて頂いております
本年も私たちは、一歩一歩着実に精進してまいります

2019新春
文責 井口朗

~第10回餅つき大会のお知らせ~

開催日:平成30年12月27日(木)
時 間:午前11時~午後5時
場 所:井口葬儀店お客様駐車場

餅つき体験 )^o^(
落書きコーナー (^_^)/
具だくさんの豚汁
熱々でフワフワのタコ焼き
トッピングたっぷり、つきたてお餅\(~o~)/
ジュースやアルコール類などの飲食

上記すべて参加費、飲食代全て無料です (*^_^*)

暖かい服装でお越しください
なお、駐車場はありません

文責:井口葬儀店・餅つき実行委員会

 母が亡くなり今年で5年が経ち、長い間母と共に過ごした住み慣れた団地を引っ越すことになりました。引っ越しを決めるまでが2年、決めてから実際に新居へ住み移れたのはそこから半年が経ってからでした。

 新たな気持ちで新居に移り引っ越しを機に家具家電なども新調した日の夜、まだ開梱されていない大荷物を前に引っ越しまでの期間を振り返ると、ここまで来るのに沢山の人の手を借りたのだということを実感しました。物件選び、登記の手続き、住宅ローン、準備のできるまでの仮住まいなどなど…。はじめてのことばかりで戸惑う私を、たくさんの人が助けてくれました。この経験は、私にとって「好機」の出来事なのだと、新居に帰るたびに思います。それは、初引っ越しの経験を経て沢山の事に気づいたからです。

 私は今まで、仕事も生活もなんでも一人で努力し一人で成し遂げていけると思っていました。しかし、60歳を過ぎ新しい事へのチャレンジが、今までのように簡単にいかないことも多く、人に教えを請うたり、手伝いを頼むにあたり、もしかしたら一人でやってきたと思っていたのは勘違いだったのではないだろうかと思うようになりました。後輩のサポートや、友人たちの思いやりを、当たり前のことだと思って気づかずに過ごしていたとしたら、申し訳なく皆のおかげ様と思うようになったのです。今までの自分を振り返り、仕事への自信から慢心し、同僚や後輩へ怒りや腐りをあらわにしていたことが恥ずかしく感じます。

 「好機」に気づけて良かった!
自然と仕事への心構えも変わってきた気がします。もっと社内全体のためになるような視点が持てるようになりたい!そして後進の「道しるべ」になれるよう匠を目指してもっともっと知識経験を増やし、より、お客様へ安心を届けられるようになりたい!と考えるようになりました。してもらったこと、想ってもらってたことを常に忘れずに、感謝の心を持って世の中に接し、今までいただいた沢山の優しさや想いを世の中にお返ししていける葬儀者になりたいと、心に誓う新居での毎日です。

文責:青柳 晋弘

 引き戸を開け、黒い敷石を踏みながら入ると、そこは我が家。この玄関は父が特別に私の好みを取り入れて作ってくれたものです。今では珍しい、純日本風の家屋です。この家から会社に通って今年で25年になりました。井口葬儀店では、人生最後のお世話をする仕事をさせていただいた事を大変誇りに思っています。人生の儚さを日々実感する事から、生きている事の尊さ有難さを始め、多くの事を学ばせていただきました。今年を退職の年と決め、これからの人生の過ごし方をより深く考えるようになった今日この頃です。

 仕事と同時にお茶の道も学び続け48年の年月が過ぎました。現在私は、本多公民館で子供たちにお茶を教えています。子供たちの真剣な学ぶ姿に、私自身がエネルギ-をもらっていることを強く感じています。その教室の様子を見て、大人の方々からも教えてほしいとの声がかかり嬉しい限りです。
 これからは、床の間に軸を掛け、炉を開き釜を据え、狭いながらも露地を歩いて和室に入るこの家を生かし、茶道教室を開けたらと考えるようになりました。

 古き良き日本の伝統文化である茶道を伝えていくことと、気軽に生活のなかにお茶を取り入れ楽しんでいただきたいと思います。茶道を通じて我が家を人との出会いの場所にし、父の作った黒い敷石の玄関を踏み、たくさんの人が通ってくれたら、私もこの家も幸せです。その為にも健康を維持し、日日是好日を願い、人生を謳歌していきます。

文責:當麻 満子

 私、佐々木克己は平成30年8月31日で退社する事になりました。
今、思い起こすと様々な事が走馬灯のように思い出されます。入社当時はご葬儀とは何か、右も左も何も分からない状態でした。備品の名前や風習など覚えることが沢山あり、私に勤まるかどうか心配になりましたが、経験豊富な先輩や地域の長老の皆様に優しくご指導して頂き、31年間勤め続ける事が出来ました。

 担当となって初めてのご葬儀で、ご葬家様から「ありがとう」の言葉を頂けた時の事が今も忘れられません。そのお言葉を励みにして「一歩前へ」「もう一歩前へ」の気持ちを心掛け、ご葬儀のお仕事を続けることができました。多くの方々とお会いして、様々な経験が私の糧となり、かけがえのない財産となっております。有意義な時を過ごす事が出来ました。感謝の気持ちで一杯です。永い間、誠にありがとうございました。
これからの余生は、孫の成長を楽しみにして行きます。

文責:佐々木克己